映画「カタストロフィ」釧路上映会

 

 

[https://www.facebook.com/events/1415424659058422?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22mechanism%22%3A%22your_upcoming_events_unit%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark%22%7D]%2C%22ref_notif_type%22%3Anull%7D:embed:cite]


映画「カタストロフィー」~破滅を防ぐために~釧路上映会

 

釧路市原発や核燃施設が自然災害にあった場合に想定される事故の危険性を訴えるドキュメンタリー映画の上映会のお知らせ

 

映画「カタストロフィー」~破滅を防ぐために~

映画は「ストップ・ザ・もんじゅ」が作成。ナレーションには吉永小百合さんほか、著名な研究者、市民運動家の解説が添えられています。原発・再処理事業施設の大事故を想定したCGによる原子力事故のシュミレーションに戦慄します。本年元日の能登の大地震の甚大な被害から、原子力事故の最悪シナリオを想起します。積丹半島沖の海底活断層の連動などが心配されている今、北海道の当事者として、原子力防災避難についてどうするべきかを考えます。

上映会予定日時:3月10日(日)10時~11時半

場所:釧路市生涯学習センター5階ハイビジョンシアター

主催:映画「カタストロフィー」~破滅を防ぐために~上映会実行委員会

 

 

 

地層処分技術WG への提言 「声明」の呼びかけ人を参考人として技術WGの議論に参加させよ

地層処分技術WG への提言
「声明」の呼びかけ人を参考人として技術WGの議論に参加させよ

提言や資料

【地層処分技術WG への提言】「声明」の呼びかけ人を参考人として技術WGの議論に参加させよ | 原子力資料情報室(CNIC)

 

地層処分技術WG への提言
「声明」の呼びかけ人を参考人として技術WGの議論に参加させよ

2024年2月22日

小野有五北海道大学名誉教授)
岡村聡(北海道教育大学名誉教授)
原子力資料情報室

2月13日、文献調査報告書(案)(以下、報告書案)が公表された[i]地層処分技術WG(以下、技術WG)がこれを審議する際には、資源エネルギー庁が作成した文献調査段階の評価の考え方(以下、評価の考え方[ii])が適切に反映されているかだけでなく、評価の考え方(案)へのパブリック・コメント、および2023年10月30日に約300名の地学専門家が発表した「声明 世界最大級の変動帯の日本に、地層処分の適地はない」[iii]に照らして、市民や研究者の指摘や疑問に答えているかどうかが検討されるべきである。しかし、第1回技術WG(2月13日)では、53件ものパブリック・コメントに対する回答は、わずかな文言の修正だけですまされ、多くの問題点の指摘に対し、なんら科学的な検討も、反論も行われなかった(資料12参照)。「声明」は、激しい変動帯の日本列島において、今後10万年間にわたり、地殻変動による岩盤の脆弱性や深部地下水の状況を予測し、地震の影響を受けない安定した場所を選定することは、現在の科学的知見では不可能と述べている。これらの指摘に対し、今後、技術WGで客観的・科学的な検討と審議が行わるよう、提言を行いたい。

報告書案の審議にあたっては、とりわけ最新の知見をもとに検討することが技術WGに求められている。しかし、報告書案は、本年1月1日に起こった能登半島地震については全く触れていない。特に能登半島沖の海底活断層と断層活動の連動、地下深部流体と地震・断層運動との密接な関連などについて、全く検討されていない。能登半島地震を起こした海底活断層は、従来の音波探査では特定できず、変動地形学的手法でのみ認定されることも明らかになった[iv]。報告書案においても、音波探査に偏ったデータをもとに神恵内の沖合に存在する積丹半島沖の活断層の存在は否定され、変動地形学的研究から主張された活断層の見解は無視されている。能登半島地震によって得られつつある最新の知見に基づき、沿岸域の活断層について、抜本的に再検討しなければならない(資料3参照)。

活断層の連動は、能登半島地震でも、北海道南西沖地震でも、また熊本地震でも実際に起きている。黒松内低地断層帯の活動性を評価するためには、当然、活断層の連動を考慮するべきである。しかし、報告書案では、黒松内低地帯の活断層について、「白炭断層」だけが個別断層として取り上げられているにすぎない。政府の地震調査研究推進本部が2005年に公表した黒松内低地断層帯の長期評価では、寿都町周辺の活断層として五十嵐川断層や丸山付近の断層が、断層運動による地形変形を示すと記述されている。それにもかかわらず、報告書案では、これらは地質調査・地球物理学的調査の情報がないとの理由で無視されている。このような判断は、「地震本部」の長期評価を無視し、活断層の連動性の視点が抜け落ちた、根本的欠陥と言わざるを得ない(資料4参照)。類似の活断層の過小評価の事例は、尻別川断層の評価などにも散見される。

能登半島地震のもう一つの最新知見は、群発地震を引き起こす深部流体の存在である。それが群発地震の発生に関与し、ついには大地震につながったことが分かってきた。深部流体を起源とする低周波地震は、寿都湾内陸部でも観測されている。しかし報告書案では、避けるべき事象とは認めていない。概要調査以降の調査には留意が必要とされたが、あくまでも部分溶融域の存在の可能性、つまり新たな火山が生じる可能性に関しての指摘にすぎない。寿都では地下30kmの低周波地震とともに10kmの浅部地震の観測データもあり、能登半島群発地震との類似性を考慮する必要がある。これらの地震発生域は、黒松内低地断層帯の北部と重なり、能登半島において珠洲市周辺で生じた群発地震能登半島の北部沿岸域の長大な活断層との類似性を想起させる(資料5参照)。しかし報告書案は、そのような検討を行っていない。これは評価の考え方の基準の信憑性にも関わる問題である。このような観測データが認められる地域は、地層処分候補地として最初から避けるべきである。

岩盤については、以前から、寿都、神恵内とも、きわめて脆い「水冷破砕岩(ハイアロクラスタイト)」からなるので、地層処分には適さないことが専門家から指摘されてきた。しかし、報告書案では、単に留意事項にとどめているにすぎない。一方、この留意事項では、本岩盤の特性として、地下深部(300m以深)の情報が得られていないとしつつ、新第三紀堆積岩に匹敵する強度であり、不均質な力学特性を示すことが示されている(資料6参照)。このことは仮に概要調査でボーリング調査などをしても、不均質な岩盤の空間的な広がりは把握できず、結果として最終処分地としての適否の判断が最後まで困難であることを示している。このような不均質で脆弱な岩盤は候補地から除くべきである。

火山活動について、第四紀火山であることが明らかでないケース(熊追山、磯谷溶岩など)では、年代測定を中心に概要調査を実施することが報告書案に示されている。しかし、これらは新第三紀層の上位に重なることから第四紀火山とされる文献も存在しており、概要調査に進むまでもなく、避けるべきである(資料7参照)。さらに、第四紀火山の活動中心から半径15kmを避けるべきという規定に関しては、ニセコ雷電火山群のうち、雷電火山を中心とした半径15kmを避ける範囲とすべきである。なぜなら雷電火山については、留意事項において、すでに詳細に調査済みであることから、山頂を活動中心に半径15kmが設定される可能性もあると指摘しているからである。

文献調査とは、すでに公刊されている文献に基づき、地層処分には不適当な事象がどれくらい地域に存在・分布するかを明らかにし、それらが多いことが判明すれば、それ以上の調査には進まないという「ふるいわけ(スクリーニング)」を行うのが本来の目的であろう。寿都、神恵内の両地域は、多くの不適当な事象があることが文献調査から明らかになったのであり、両地域とも地層処分には不適であると結論するのが科学的なやり方である。

しかし、NUMOは、概要調査をしなければ、不適かどうかは判断できないとして、先に進めようとしている。地下深部の地学的・工学的事象は、地上からの探査では、不確かさをゼロにはできない。NUMOの論法からすれば、結局は現地を掘ってみないかぎり、適・不適はわからないから、ほとんどの場所は概要調査、精密調査をしなければ、適・不適の判断はできないということになる。これではそもそも文献調査をする意味がなくなる。

「科学的特性マップ」では、今回の地震で大きな被害を受けた能登半島の海岸部でさえ、地層処分の適地とされている。そうした科学的な誤りをただすための再検討の場が、文献調査であるべきであろう。地層処分には不適であることを示す多くの科学的論文があるにもかかわらず、それらを無視し、NUMOの判断だけで、地層処分に適していると結論づけるのは、科学への冒涜であり、技術WGの科学者が、それを容認するようなことがあってはならない。

そもそも報告書案は、地層処分の適性・不適性を判断した基準が、原発に関する原子力規制委員会の規制基準とどのような関係にあるのかを、一切明らかにしていない。例えば参考資料3でも触れたように、原子力規制委員会の規制基準は、海底活断層の認定には、変動地形学的手法を音波探査とは独立に採用すべきであると明記しているにもかかわらず、報告書案はそれを無視している。耐用年数原則40年の原発と比べ、10万年間の保管施設建設である高レベル廃棄物の地層処分において、安全基準はどのように考えるべきかという根本的な定義がなされていないのである。技術WGは、それをNUMOに問うべきである。

今後、技術WGでは、約300名の地学専門家の「声明」が、本格的に審議されることになる。公正で透明性のある審議のためには、「声明」の呼びかけ人の中から複数の推薦人を募り、参考人として、技術WGの議論に参加させるべきである。経済産業省および技術WG委員長にそれを実行するよう要請する。

(提言のPDFダウンロードはこちら

[i] 寿都町の文献調査報告書(案)www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/radioactive_waste/geological_disposal/pdf/001_s05_00.pdf

神恵内村の文献調査報告書(案)

www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/radioactive_waste/geological_disposal/pdf/001_s07_00.pdf

[ii] www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/radioactive_waste/pdf/20231102.pdf

[iii] cnic.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/902f6cbc42a46268054c87533439491b.pdf

[iv] 日本活断層学会の鈴木康弘会長が、能登半島地震後に、同様の問題提起をしている。

jsaf.info/jishin/items/docs/20240110081056.pdf

[v] 技術WGの資料「議事の運営及び役割分担について」では「委員長が必要と認めるときは、委員以外の者の出席を求めることができる。」と規定されている。

 

https://cnic.jp/50637

令和5年度第1回「幌延深地層研究の確認会議」が開催されました。

(3)出席者
    〇 構  成  員     北海道 経済部環境・エネルギー局環境・エネルギー局長(座長)
                  北海道 宗谷総合振興局産業振興部長
                    幌延町 副町長
                      幌延町 企画政策課長
    〇 専門有識者    地質学、原子力工学、コミュニケーション等の専門家
    〇 説  明  者       国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構

 (4)内  容
    〇 「令和5年度調査研究計画」の説明及びこれに対する質疑
    〇 積極的な情報発信など道が機構に実施を求めた事項についての説明及びこれに対する質疑

 (5)その他
    〇 会議は公開とし、一般の方も傍聴が可能です。
    〇 会場での傍聴は、会場の都合により、定員30名、オンライン(ZOOM)での傍聴は、
      回線の都合上、定員40名とします。
    〇 傍聴は、会場、オンラインいずれも事前申込みが必要です。
    〇 傍聴を希望される方は、メールまたはFAXにて、4月23日(日)までに、確認会議
      の傍聴を希望する旨と、お名前・電話番号・傍聴方法を申込みください。
      <申込み先>
       E-Mail:keizai.kanene1@pref.hokkaido.lg.jp
       F  A  X:011-222-5975
     〇 事前申込みをされた傍聴希望者は、会議当日、「TKP札幌ビジネスセンター赤れんが
      前」5階の「ミーティングルーム5E」にて受付(9:00~)をお願いいたします。  
     〇 オンライン傍聴の方には、4月24日(月)に接続に必要な情報について連絡します。
     〇 会議後、配付資料、議事録等はホームページを通じて公開します。
     〇 参加の方は傍聴のみとなりますので、ご理解願います。

 <注意事項>
           〇 オンライン傍聴については、回線の状況により、映像や音声が途切れるなどの不具合が
      発生する場合がありますので、ご注意願います。
     〇 申込み先メールアドレスの@マークが「全角」となっておりますので、送信の際は「半
       角」に変えて送信願います。

 

関連ページへのリンク 第1回確認会議

関連ページへのリンク 〇 配布資料

・ 会議次第 (PDF 256KB)

・ 配布資料一覧 (PDF 43.3KB)

・ 第1回「幌延深地層研究の確認会議」出席者名簿 (PDF 89.3KB)

・ 第1回「幌延深地層研究の確認会議」配席図 (PDF 61.9KB)

・ 資料1 「幌延深地層研究の確認会議」の開催について (PDF 69.6KB)

・ 資料2-1 「幌延深地層研究計画 令和5年度調査研究計画」 01 (PDF 1.99MB) 02 (PDF 1.29MB)
  (ファイル容量の関係から分割して掲載しております)

・ 資料2-2 「幌延深地層研究計画 令和5年度調査研究計画(概要版) (PDF 1.78MB)

・ 資料3 説明資料 (PDF 2.61MB)

・ 資料4 「幌延深地層研究計画 令和5年度研究計画」に関する質問 (PDF 707KB)

<参考資料>

・ 参考資料1 令和2年度以降の幌延深地層研究計画 (PDF 277KB)

・ 参考資料2 深地層研究所(仮称)計画 (PDF 1.3MB)

・ 参考資料3 幌延町における深地層の研究に関する協定書 (PDF 59.8KB)

・ 参考資料4 「幌延深地層研究の確認会議」設置要綱 (PDF 84.1KB)

・ 参考資料5 北海道からの要請事項 (PDF 395KB)

 

関連ページへのリンク 

〇 幌延町における深地層研究計画について
  (こちらのページに各情報を掲載しているページへのリンクがあります。)

〇 深地層研究計画過去の情報(環境・エネルギー課)
  (こちらのページに過去に開催した確認会議の情報などを掲載しているページへのリンクがあります。)

    このページに関する問い合わせ

    北海道 経済部 環境・エネルギー局 環境・エネルギー課 調整係

    TEL:011-204-5318

    FAX:011-222-5975

    メールアドレス:keizai.kanene1@pref.hokkaido.lg.jp

    ※迷惑メール防止のため、@マークが「全角」となっておりますので、
       送信の際は「半角」に変えて送信願います。

 

 

www.town.horonobe.lg.jp

幌延町のHP画面

 

原子力規制委員会審査会合/日本原燃の地震動評価に影響がないことを確認しているとした資料に係る質問

三陸の海・岩手の会 の永田府も三からの報告

 
山崎誠衆議院議員(立憲民主)から標記内容の質問主意書を2月28日国へ提出していただき3月10日答弁書を受領しました。
 
2020.3 内閣府中央防災会議が日本海溝巨大地震により六ヶ所村で最大震度6強(830〜1500ガル)を予想し警戒を呼びかけました。また公共施設は震度6強以上の地震に耐えるようにすることを勧めています。
このことから六ヶ所再処理工場震度6強に耐えるのかという質問に国は「再処理工場が震度6強に耐えるか(日本原燃へ)要求する必要がない。」と答えました。
 
内閣府のデータと日本原燃の設計基準地震動(700ガル)により再処理工場の審査をしており」必要がないとの理由です。
その審査は第430回2022.2.4の審査会です(末尾資料添付)。
 
この資料では日本原燃が作成した巨大地震評価工場沖合の強震動生成域SMGA1と,内閣府のSMGA①と比較し,内閣府地震動に現在の基準地震動で対応でき問題なしとしました。
しかし,これは日本原燃(古い方式)と内閣府(3.11を踏まえた方式)と異なる方式で求めた値を比較評価している,科学にあるまじき比較をしていたのではないかとする,指摘に「「異なる方式で推定されたパラメータ」であるとしても、設定された 強震動生成域が、同じ位置関係にあるため、地震動の影響を適切に評価できている。」と答えにならない回答でした。他全地震エネルギーの一部SMGA(5%)のみを比較し全体を評価できないであろうとの質問にも「適切に評価できるものと考えている」と非科学,曖昧な回答でした。
 
詳細は以下の報告書をご覧ください。
答弁の概要まとめ(1〜2頁)と詳細のQ&A&C(3頁〜9頁)を作成しHPにアップしました。
http://sanriku.my.coocan.jp/230310Q&A&C.pdf
 
※ 私達は,内閣府中央防災会議が求める震度6強に耐えられる施設でなければ,この超危険施設の稼働を絶対に許すことはできない,再処理から撤退を求めていきます。
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(参考)以下は私達のMLへの報告の転送です。
標記「六ケ所再処理工場は震度6強に耐えるのか」を主題とする質問主意書
2月28日山崎誠衆議院議員から提出していただき,3月10日に答弁書を得ました。
答弁の概要まとめ(1〜2頁)と詳細のQ&A&C(3頁〜9頁)を作成しHPにアップしました。
http://sanriku.my.coocan.jp/230310Q&A&C.pdf

・・・以下概要です・・・
経過
2020.3 内閣府中央防災会議がまとめた「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の対策につ いて報告書」で
    六ケ所村は震度 6 強(830~1500 ガル程度)の地震動が想定されると 報告
2022.8 山崎誠衆議院議員質問主意書で「六ケ所再処理工場は震度6強に耐えるのか」との質問では
    震度6強に耐えるとは答えず,新知見が得られたなら検討するとの答弁
2022.11 山崎議員国会質問内閣府は海溝大地震マグニチュード9.1を想定しているが,日本原燃は9.0を想定している地震エネルギーが1.4倍違うが再処理工場は耐えられるのかと質問。山中規制委員長は
2022.2の審査会合で日本原燃地震動評価に影響がないことを確認していると答弁。
2022.2 今回の質問主意書を提出し答弁を得た

今回の答弁書でわかったこと

 ○ 原子力規制委員会は法に基づき、(設計)基準地震動による 地震力に耐えられること等を求めている。したがって内閣府の要求「震度6強(830~1500 ガル程度)」を指定して(日本原燃への)要求は必要ない。と答弁がありました。
日本原燃の設計基準地震動は700ガル,これでは工場は震度6強には耐えられないはずだ。
基準地震動を1500ガルまで上げて設計を行い,人々の安全を守ることが規制委員会に
求められている。しかし,震度6強を要求する必要がないとは国民への背信であろう。
これでは超危険原子力施設事業者優先の姿勢であり,人々の安全がなおざりにされていることであり決して許されない。

 ○ 山中委員長「2022.2の審査会合で日本原燃地震動評価に影響がないことを確認している」と答弁した資料に係る質問

2022.2.4第430回適合性審査会合資料1-2の38頁で日本原燃は「内閣府評価は影響なし」とした。
資料1-2の38頁*の日本原燃内閣府の比較表の各項目(パラメータ)に関し
*末尾添付
1)日本原燃は全地震エネルギーの5.0%と内閣府については3.2%の強震動生成域SMGAを比較し,日本原燃のほうがより安全としている。
*いくつかあるSMGAとそれ以外の背景領域のエネルギーが短時間に工場に押し寄せて震度6強になるのに,一領域だけを比較しているのはおかしい。
2)各項目の計算について日本原燃は3.11震災前の古い方式,内閣府は3.11の震災を踏まえた新しい方式で算出している。
*異なる方式で出た結果を比較するのは無意味,誰が考えてもおかしい。科学ではない。 日本原燃内閣府方式で算出し比較するべき。
  
3)内閣府で今後大きな地震が起きないとしたところに日本原燃は二つのSMGAを設定していた。
*いい加減な審査が行われていたのではないか。

4)応力降下量(エネルギーの放出量)を日本原燃は45年前,1978年地震を基に設定,内閣府は3.11地震のSMGAの最大値を採用。
*強震動観測網K-netが整備されたのは1996.5であり,それ以前のデータをなぜ用いたのか。 

○まとめ
  内閣府中央防災会議が防災の立場から六ヶ所村周辺が震度六強(八百三十~千五百ガル程度)の 地震動を想定している。また青森県の危機管理局防災危機管理課が二○一四年三月公開した報告書でも六ヶ所村は震度六強地域になっている。これを新知見と受け止め厳重審査することが国民の不安を解消することであり,原子力規制委員会の任務と責任ではないか。
内閣府は公共施設は震度6強以上の耐震を行うよう要求している。原子力施設は当然これ以上の耐震であることが求められます。震度6強に耐えることができなければ日本原燃は再処理工場を運転する資格がありません。二度と原子力重大事故をおこさず,私達の安全安心,幸せを守るため,再処理から撤退を求めて行きましょう

※この理解が難しい地震問題を一昨年暮から今まで熱心に取り組んでいただいたKuさん,Kiさんから補足などありましたならお願いします。

(以上です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
資料1−2の38頁 <内閣府日本原燃のデータ比較図表>  検討用地震日本原燃の想定です。
https://www2.nra.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/tekigousei/nuclear_facilities/200000143.html
 

泊原発運転差止認める! 廃炉は決まらず

5月31日 札幌地裁民事第1部(谷口哲也裁判長)は、北海道電力泊原発が周辺住民の生命・身体を侵害するおそれがあるとして、30km圏内に居住する原告との関係で、運転差し止めを命じる判決を下しました。

2011年11月11日の提訴から10年6か月、谷口裁判長は「審理は熟した」 として、2022年1月18日第38回口頭弁論をもって「結審」を宣言していました。判決は、被告北電側の訴訟引き伸ばしの訴訟対応を非難した上で、原発差止訴訟における立証責任はまずは被告北電側にあるとし、基準で求められる津波防護施設が存在せず津波に対する安全性の基準を満たしていないとしました。

北電は既に控訴する旨公表しており、我々原告側もさらなる成果を求め控訴する予定です。

判決の骨子及び要旨
https://tomari816.com/home/siryou/img/20220531_tomari_hanketsu_youshi.pdf

判決本文
https://tomari816.com/home/siryou/img/20220531_tomari_hanketsu_honbun.pdf

ホームページ(同じ内容です)
https://tomari816.com/blog/?p=3190

===================
泊原発廃炉をめざす会
〒060-0808
札幌市北区北8条西6丁目2-23-806号
TEL:011-594-8454 月、水、金(10時から13時)
FAX:011-594-8455
E-mail: info@tomari816.com
HP: https://tomari816.com
----------------------------------
2022年6月1日15:59 配信

 

 



2人、テキストの画像のようです

写真の説明はありません。

写真の説明はありません。

写真の説明はありません。

テキストの画像のようです

 

 

 

 

 

 

 

 

「幌延“核のゴミ”処分研究を検証する会」が幌延でのNUMO共同研究参加を中止するよう北海道知事に要請

2月18日、原子力機構(JAEA)のホームページには国際的共同研究プロジェクトについて案内があった。
 
新プロジェクトは、22年度後半以降、幌延深地層研究センターの地下施設を使用し、国内外の8機関が“核のゴミ”地層処分に向けた新たな共同プロジェクトを実施する計画。
寿都町神恵内村で「文献調査」を進めている処分事業者のNUMO(原子力発電環境整備機構)が、このプロジェクトへの参加を希望している。
 
2000年、北海道と幌延町、核燃料サイクル開発機構(現・JAEA)は「三者協定」を締結した。
協定書の第3条では、同施設について、「放射性廃棄物の最終処分を行う実施主体(NUMO)へ譲渡、または貸与しない」と取り決めていた。
しかし、新計画のプロジェクトでは、NUMOが研究実施主体となって幌延の施設を借り受け、深地層処分研究の人工バリア試験などをコロロ見ることとなっていく。
 
北海道内の市民グループ幌延“核のゴミ”処分研究を検証する会」(家倉博代表)が鈴木直道知事に対し、NUMOの参加を中止することをJAEAに申し入れるよう要請した。
 

f:id:emikamassion:20220226100847p:plain


f:id:emikamassion:20220226100912p:plain

f:id:emikamassion:20210407151748j:plain



第11回核ごみに関する政府との会合12月13日14:00~ 衆議院第二議員会館 第二会議室

第11回核ごみに関する政府との会合

 市民の動きがコロナ禍で止まっている間にも核ゴミ最終処分地選定プロセスや、
北海道内への放射性廃棄物押し付けの所作は進んでいます。
 加えて、選挙やなどに翻弄され、不本意ながら1年を経てしまいましたが、
「核ゴミに関する政府との会合」(第11回目)を開催することが決まりました。
 ※昨年は寿都・神恵内文献調査応募の翌月の11月12日に第10回目の会合を開催実施

 政府関係機関へのヒヤリングは、毎回、再処理事業や乾式貯蔵など
技術的科学的質問項目が多くなる傾向があり、時間が足りなくなるため、
今回は、「北海道の核ごみ問題」に絞って話題を深めます。


 北海道から政府との会合に一緒に参加してくださる道民の皆さんをお誘い致します。
 ※質問内容など詳細は後日お知らせいたします。

=======================================
【第11回核ごみに関する政府との会合】
 日時:12月13日 14:00~
 場所:衆議院第二議員会館 第二会議室
 主催:核ごみ問題研究会・福島みずほ事務所

<会合に参加されるようご依頼している関係機関>

 
 経済産業産業省 / 特定放射性廃棄物最終処分地選定に関係する担当部署
           特定放射性廃棄物地層処分の技術的問題に回答できる担当者
           低レベル放射性廃棄物加工・廃棄事業に関連する担当部署

 環境省 / 高濃度PCB処理事業を許諾・監督する部署

 厚生労働省 / 労働被曝規制(PCB/放射線)に対応する担当部署

 JESCO高濃度PCB処理施設(北海道事業所・福島事務所)/来年2月に室蘭で始まる事業を説明できる方

 NUMO(原子力発電環境整備機構)/ 文献調査に応募した寿都町神恵内村 現地事務所事業について回答できる方(地域交流課)
 JAEA日本原子力研究開発機構)/ 特定放射性廃棄物再処理加工・最終処分の技術的問題に回答できる担当部署
                  
 電気事業連合会 /東京電力福島原子力発電所由来の廃棄物に関する事業の概要説明ができる担当部署


◆ヒヤリングの課題◆
今回の会合では、北海道の核ゴミ問題に特化して深く話し合う予定

①最終処分地選定プロセスと最終処分法解釈について 
(第10回会合の回答を受けて追質問)
 今後の現地活動(文献調査から概要調査までの流れ)選定基準についてなど
 住民の拒否権または可逆性
 知事意向反映は、なぜ概要調査からでなければらなないか
 「対話の場」の持たれ方、参加者、他自治体住民・道民への周知の仕方、現地事務所の在り方

室蘭市のJESCO高濃度PCB処理施設(北海道事業所)での事業内容確認
・事業全体・事業所の概要説明を求める

<事業に関する質問>※現在、考えられる質問内容
・「発災前において、現在対策地域に指定されている地域の高濃度PCB廃棄物は、
 PCB特措法及びPCB処理基本計画に基づき、JESCO高濃度PCB処理施設(北海道事業所)で
 処理を行うこととしていたもの」とされる事業について
 認可したのはどの省庁(この事業の管轄官庁)か。

・廃棄物は表面汚染密度4Bq/㎠以下で
放射性物質による影響がないことが確認できた機器に限る」としている根拠が曖昧。
・室蘭のJESCO施設では、8/13、9/1と4日にも立て続けに3回の事故を起こしている。
 このような事故が頻発する施設で放射性物質を含んだものが扱われるのは危険ではないか。
・事故の詳しい説明が市民・道民に向けてされていない。監督官庁はどう対応したのか。
  ーーーなどの質問や事業全体の概要説明を予定しています。

 特に室蘭の事業は28年後とか先の話でなく、来年2月にも北海道内に持ち込まれることが
12月の室蘭市議会で話題とされるため、大急ぎの問題です。

事業者自身が高濃度と認めているPCB廃棄物の毒性に加え、放射能の複合汚染物が
指定廃棄物や低レベルと区分されているものの、8000㏃/㎏までの範囲がボーダーです。
https://hairokinzokuwatchers.blogspot.com/search/label/JESCO

詳しくは室蘭市民の会のブログを御覧ください。

 ほかに尋ねるべき質問があれば、会合での質問項目に盛り込みます。
 このお知らせを御覧の皆さんからご意見や質問案を戴きたく存じます。

 併せて、北海道民・および議員の皆さんの応援参加が必要です。
 ご都合がつく方は、御同行いただけますので、ご連絡ください。

 また、政府との会合に道民を送り出すためのカンパをご協力を呼びかけます。

f:id:emikamassion:20211118123251j:plain